LOVE&ピース。
こんにちは。
北九州市八幡東区・えん療術所の井上尚子です。
今日は、
期日前投票かーらーの、
皿倉山~~!!
久しぶり~♡
7月はなにかといそがしかったり、雨降りでタイミングが合わなかったり、、
で、今月3回目の登山。
登り始めてスグ、イノさんにばったり。
うーむ。尻がかわいい💛
☆ ☆
今週で、1学期も終わり。
タボもまる子も、1学期はよーがんばった。
まる子は、中学校に入っておさぼりは3日。
ふむ、3日か。すくな。
彼女なりに、楽しいこと、楽しい友だちを見つけたらしく、快調な学校生活。
意外にも、社会や理科のお勉強が楽しい、と。
テストも、カンニングなしで(笑)よくできる子だったことがわかり、成績も好調(爆)。
今、あんまり学校に行かないというお子さんの親御さん、
ホント心配しなくていいですから~~。
ところで、まる子もタボも思春期。
「うるせー、くそばばあ!」くらい言われんのかな~、、と想像していたが、言われんな~。
そう言えば、まる子が
「もう、『かーちゃん』はお恥ずかしい」と言い出し、
「尚子ーーー」と呼ぶようになった💧。
くそばばあ、ではなく、呼び捨て。
これも、思春期ゆえか?
どこのご家庭も、思春期に入ると、子どもとの距離が変わってくるよね。
なかなかハードなご家庭もあると聞きます。
自分の部屋に引きこもって、スマホとしか会話しない、みたいなお子さんのいるとかいないとか。
しかし、井上家には、決して引きこもれない、泣く子も黙るルールがあります。
「夜のお仕事、とりとりじゃんけん」。
夕食が終わったころに、家族4人でじゃんけん。毎晩。毎晩。
茶碗洗い
茶碗拭きと片付け
洗濯ものを取り込んでたたむ
布団を敷く
この4つの仕事を、4人で分けます。
じゃんけんで勝った順に、好きな仕事をとっていくシステム。
いつからやってるんだろ?
まる子が小学校低学年のころにはもう始めていたので、かれこれ6年くらいはやってます。
毎晩、毎晩、じゃんけん。
初めのころは、洗った皿が多少汚くても、夜中にこっそり洗いなおしたり、
やりたくない!と、ぶりぶり文句を言ってくるのをなだめたりすかしたりしてましたが、
もはやそんなことは必要なく。
いつまでも仕事をやらなかったら、
「スマホを回収しまーーーす」
と、ひとこと言えばスグ動く。
これは、便利!
子どものスマホが家族の役に立っていることと言えば、それであろう(笑)。
「いいですか!?『ウチの仕事』が、お勉強より、部活より、スマホより、なにより、最優先です!!!!」
と、強権母はいつも言ってます。
井上家の一員である限り、離脱は許されない。
なぜなら、だれも「代わりにやってあげようか」などと、やさしい言葉をかける人はいないから。
そして、やらなかったら、汚れたままの茶碗、たたまれない洗濯ものがたまっていく一方で、自分の生活にも支障をきたすから。
子どもたちにとっては、めんどくさいシステムかもしれないが
なんかもう、それで慣れちゃってるので、
このシステムをやめよう、という声は上がらない。
夕食当番の持ち回りも、やめようという声は上がらない。
このように家事を家族で分担するというやり方、すっごいオススメです!!!!
もともとは、わたしが家事をしたくないがために始めたことなんだけど、ここにきて、思わぬ効果に気づいた。
引きこもれない、、、(^^;)
可能なら、小学生のうちに始めるといいよ。
それで慣れちゃうから(笑)。
思春期に部屋に引きこもれるってのは、
誰かに、自分の食べるご飯を作ってもらえ、
自分の使った茶碗や、着た服、使ったタオルを
誰かが処理してくれる
とってもぜいたくなお子さんであろう。
、、と、わたしは思う。
思春期だからって、甘えてんじゃねーーーー。
甘やかしてんじゃねーーーーー。
叫んでみた。
わが子を「生活者」にしていこう。
「生活」をすれば、界面活性剤と香料がたっぷり入った洗剤が、どれだけ不快かもわかる。
子どもと一緒に食材の買い物に行けば、遺伝子組み換え大豆を使わない納豆を選ぶよう教えることもできるでしょう。
そしたら、選挙に行かない、なんて選択肢は考えつかないと思うけど。
親にできる数少ないことのひとつです。
ではでは、今夜も素敵な夜を。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・
えん療術所 *イトオテルミー療術師 井上尚子*
【受付】 9:00~16:00
時間内のご来所が難しい方もお気軽にお問い合わせください。
【定休日】不定休(土日祝は前日までに要予約)
【お問い合わせ・ご予約】070-5690-0147
【住所】北九州市八幡東区尾倉1-2-1(西鉄バス「尾倉町」バス停前)