本当は治るアレルギーのおはなし

うまーくいく

うまーくいく

、、、

 

こんにちは。

昨日観た、インド映画にすっかり感化されてる

北九州市八幡東区・えん療術所の井上尚子です。

 

インド映画、おもしろいよね~。

このごろ、日本で観られるインド映画は、

お決まりの、勧善懲悪で、ラブロマンスあり、アクションあり、コメディあり、脈絡なく出てくる群舞や歌あり、、という内容は少なくなり(これはこれでおもしろいけど)

よりリアルな人間的な喜びや苦悩によりそっていて、

とてもいいです。

 

★ ★ ★

 

それはそうと、、、

先週、下関でありました「本当は治る アレルギー講座」に参加しました。

講師は、山梨のやまびこ小児科クリニック院長の横地真樹先生。

 

(写真暗くてごめんよ~)

 

こちら主催されたみらい整体院さんとは、これまでご縁がなかったのですが、

以前、横地先生の「ワクチン講座」を聞いて、とても分かりやすかったことと、

ちょうどまる子が謎のアレルギー様症状を出したことがきっかけとなりまして、

参加に至ったわけでございます。

 

ま、なるようになってるんだなあ~。

 

それで、、とっても面白い内容だったので、これはぜひたくさんの方に聞いてもらいたいと思うんやけど、まずは、わたくしの感じたところも含めて、シェア。

内容公開をこころよく許してくださった横地先生に感謝します。

そして、以下の内容は、3時間の講座内容すべてではないこと、先生から乞うた教えをわたしなりに解釈しているものであり、さらにわたしの考えも付け加えた、わたしの主観によって書かれたものであることをご了承ください。

 

*アレルギーの基礎知識。ご存知のことと思いますが、アレルギー疾患の患者は、うなぎ上りに増えております。現在、東京に住む小学生の40%がなんらかのアレルギーをもっている、と言われている。

その他の医療費も増大中。

 

*アレルギーの定義について。じつは、あいまい。アトピーにしろ、ぜんそくにしろ、鼻炎にしろ、食物アレルギーにしろ、皮膚疾患が「主」とか、呼気性の呼吸困難が「主」などという書き方がガイドラインにはなされており、その可能性が高い、ということになっている。

 

だから、10人のドクターに診てもらうと、8人は「アトピーです」と断定するかもしれないが、2人は「単なる皮膚疾患」と言うかもしれないし、正直に「アトピーぽいけど、よくわからない」と言うかもしれない。ただ、ドクターが「アトピーです」と断定してしまった瞬間に、その人は「アトピー患者」になる。

 

ここはわたくし的には重要なところ。

人間って、「あなたは○○です」って言われることをとても好むらしい。自分を規定されることで、どこかのカテゴリーに所属しているという安心感が得られるんだって。

しかもドクターのような、社会的権威のある人から言われちゃうと、もう決まり!

だから、もしかしたら何もしなくても治っちゃうかもしれないんだけど、せっせせっせと「治療」をしてしまう。

また、○○と決めてもらうことで、本当の問題から目をそらすこともできる。

 

ふーむ、考えさせられるねえ。

 

*アレルギー治療のガイドラインというのが定期的に出ており、標準治療という。それに従った治療をおこなった場合、なにか問題が起きても、医師個人の責任が問われることはない。それに従わず、独自の治療をおこなって問題が起きた場合は、医師個人の責任が問われる。

 

*アレルギーの標準治療に使われる薬物は、抗アレルギー剤とステロイド。生理学を交えて、その仕組みも紹介してくださった。食物アレルギーは、最近、アレルゲンである物質を少しづつ体に取り込むことで、慣れさせるという方法もなされている。

 

*アレルギーの原因として考えられること。環境の変化。石油製品の増大、電磁波、冷える生活、過剰な清潔志向、などなど。

これまでは、要らないものが体内にあふれることで起きるオーバーフロー説が主流だったが、最近では、界面活性剤が体内に入ることで起きるとする説、腸に小さな穴が開くことでおきる開くリーキーガッド説、活性酸素が悪さを起こすという説もある。

 

*では、どうするか?

大原則は、からだは自然物であるということ、恒常性を保ちつつ変化しているということ、こころとからだは常に影響しあっているということ、症状は必要があって出ているということ。

 

それでね、ここからが横地先生の真髄だと思うんだけど、

治療として、いろいろやってみたり、足したり引いたりやるわけだけど、「やりすぎないことは大切よ」って先生はおっしゃるわけ。

ちゃんとバランスをとる、というか。中庸であるほうがいい。てきとーに、いいかげんに。やらなさすぎもダメだけど。

 

先生のところにきたアトピーっぽい症状を出しているお子さん(先生は「アトピー」って言わないんだって)には、お風呂も入りたくなければ入らなくていいし、掻きたいなら掻けばいいって方針なのだそう。

食事制限も、やれるところはやるけどねって感じ。ちょっとチョコは減らすとか(笑)。

ストレスを過度に感じるようなことを、なるべくしない。

もちろん、必要に応じて薬も使います。ただ、あくまで「必要に応じて」。

 

で、あんまりこだわらないこと。やってみてダメなら撤退したらいいし。万人に合う療法なんかない、と横地先生はおっしゃる。

うん、そのとおりだよね。みんな、こころとからだの状況や、環境や、背負っているもの、全部ちがうし。

 

結局は、その症状が起きている本当の原因は、その人のなかにあるわけで。症状はサインに過ぎなくて、からだからのメッセージを聞けて初めて治癒が起こる。

 

お子さんに症状がおこるのは、家族全体の課題がありますよってメッセージ。犯人捜しをするのではなく、みんなで向かい合うことが大事なんじゃないかなあと、先生。

 

このへんは、わたしも体験があるし、実感していることでもある。

 

でさ、ポイントになるのは、この「犯人捜しをするのではなく」って発想。

敵と味方を区別したり、いい悪いと判断したり、、で、自分にとって不都合なほうをたたく。つまり、二元論。

 

わたしは、この二元論にけっこう飽き飽きしている。子どものころから、二元論のなかで育ってきたから、そこから脱したいという欲求がつよい。

そのせいか、「ま、いーんじゃね」とすぐ言ってしまう。すべてのことにおいて、そうというわけではないんだけど、敵味方と分けたところで、不毛な結果しか生まない事例を多く見てきたからさ~。

一方、「そりゃいけんねえ」ということも、ままありますけどね。

 

わたしたちのからだは

免疫=自己と非自己にわけて、非自己を攻撃するはたらき

免疫寛容=非自己を受け入れること、許すこと

のふたつの働きがある。

 

自分と認識できないものを、からだから追い出すのは、とても大切なことだけど、そればっかりやってても、疲れてしまう。だからね、「まあ、これくらいはいいじゃん~」って受け入れちゃうんだって。

 

わたしね、これまでいろんな療法の勉強をしてきたんだけど、「免疫寛容」って言葉を聞いたのは初めてです。

あー、メンタル分野の勉強で、それらしいことは聞いてきたけど、こういった「からだ」の側面からの学び中に聞いたことはなかったなあ。

免疫の勉強はいっぱいしたけどね。

 

「免疫」「免疫寛容」、どちらの働きも、今わたしたちのからだで起きていること。それは、どちらも必要なことだから。

 

常識にとらわれず、受け入れたり、拒絶したり、迷ったり悩んだり、休んだりしながら、目の前のことに真摯にとりくめばいいんじゃないの~。

で、それはそれって認め合えば、それなりに人生はおもしろいかな、と思う。

 

 

講座の冒頭に、横地先生は

「今の段階で、ぼくが正解かな、と思っていることをお伝えします」

とはっきりおっしゃった。

1年後、5年後は変わってるかもしれないし、自分が経過を追えず、今の状況をつかんでない患者さんもいるかもしれない。

 

でも、今はコレです・・・と、認識できてるって素敵やないの!

 

わたしとしては、まだまだたくさん思ったこと、考えたことがあり、わくわくの3時間をすごせたわけだけど、何より、横地先生のゆるさがすごく自分にフィットしてるな、と。

 

あー、だいぶ長文になっちゃったな。

では、それ以外のことについては、機会があったらまた書きます。

 

やっぱりね、人生はうまーくいく、うまーくいく(笑)

 

ではでは、今日もすてきな日曜日を。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

・・・・・・・・・・・・

 

えん療術所 *イトオテルミー療術師 井上尚子*
【Open】10:00~17:30
【定休日】日曜日・毎月8日
☆出張施術、研修、遊びに行きたい癖などで臨時休業になることがあります。事前にお問い合わせください。
【お問い合わせ・ご予約】070-5690-0147 または Web予約できます。
【住所】北九州市八幡東区尾倉1-2-1(西鉄バス「尾倉町」バス停前)

 

 

 

関連記事一覧

PAGE TOP